
バイク屋の備忘録
トライアンフ ボンネビルを楽しんで10年 その3 「T100はインジェクションModelとなった」
3代目のボンネビルT100 はエンジ色にしました。08モデルよりインジェクション化に伴いタンクが少しふっくらとしてスタイリングについては賛否両論のようだが、ニーグリップの感触は良くなったと思う。インジ... [続きを読む]
トライアンフ空冷モダンクラシック群は、バイクと人の間に電子制御などのハイテク技術が介在することがありません。あくまでも操る人の感性が第一であるというアナログ回帰したかのようなモノ作りが魅力です。
舗装路も走り、多少のダートに乗り入れることも躊躇することなく、速さより心地よさで『操る歓び』が溢れてくる、そんな素敵なバイクライフをお過ごしいただきたいと思います。
バイク屋の備忘録
3代目のボンネビルT100 はエンジ色にしました。08モデルよりインジェクション化に伴いタンクが少しふっくらとしてスタイリングについては賛否両論のようだが、ニーグリップの感触は良くなったと思う。インジ... [続きを読む]
バイク屋の備忘録
排気量が60ccほど上がったボンネが発売になったので車輌を二代目のボンネビルT100に変えた。 カラーは白/オレンジにした。排気量UPの効果は大きく800の車両に比べて走りは大きく変化した。ギア比の変... [続きを読む]
バイク屋の備忘録
ボンネビルに快適さを求めるか、心地よさを求めるかと言われれば心地よさを求める事だと思う。だが、メーカー出荷の工業製品では満たされないところもあるが、メンテナンスを施して心地よさを体感できる道具に仕上げ... [続きを読む]
バイク屋の備忘録
バイク屋として、独りのライダーとして バイク屋が自らツーリングを楽しみバイクを楽しみ、何時ものツーリング仲間との情報交換を繰り返しながら、楽しめそうで気になるバイクを煮詰める時のワクワク感は何時まで... [続きを読む]
バイク屋の備忘録
いつものメンバーの後日談 小藤さん テストには、何回か参加しているが、ペースが上がると仕様の違いがここまで違うとは・・・・。僕のWPは何時頃カナ・・・?STDの足では、特にフロントの不意の突き上げ... [続きを読む]
バイク屋の備忘録
今回のツーリングは、T100&スクランブラー用WPサスの最終チェックが目的です。 小藤さんはフロントのみWPを装着したスクランブラー、江崎さんはフロントをWPでリアはビッチューボを組み込んでいます。... [続きを読む]