ユーザーボイス

SL230ツーリングマスター(TM)を楽しむ

今年のGWは、地元のイベントにボランティアスタッフとして参加しなければならなくて、いつものメンバーとのSL230TMデイキャンプには参加できなかったのは非常に残念である。

昨年のGWでは、SL230は商品として極上か或は道具として極上かの問いには、高田さんが楽しんでいるSL230TMに試乗することで、同じSL230でもここまで違うのかと驚きであり僕をはじめ皆も自分のバイクに何を求めているのか、どんなバイクライフを思い描いているのかが突然具体的になったように思う。

前にも触れているが、トレッキングごっこで使っていた頃のSL230は、軽量コンパクトな車体とマウテントレールとしての空冷2バルブエンジンの特性を上手く引きだして、丁寧なアクセルワークとブレーキングにより斜面を登って降りて曲がってと、ライディングの原点である遊び感覚のトレッキングごっこは、僕のバイクライフの質を高めて拡げてくれた。

メーカー出荷のSL230のSTDではツーリングは楽しめない

トレッキングごっこやクマも出るような獣道や林道を楽しむには最適なSL230であったが、一般道ではチョイ乗りならまだしもツーリングを楽しみたいとは思えないバイクだったのも事実で、軟らかい足回りではプリロードをかけても積載をするとハンドルが振られて恐ろしい思いをする事や長い時間座るとお尻も痛くなるシート等ツーリングを楽しもうと思う事はなかった。

ヤマハのツーリングセロー250も発売されて暫くはキャンプ道具などを積み込んだセロー250を多く見かけたが、積載状態ではハンドルが振られるなどの症状が出て旅バイクとしては無理があるようで急激に減り始めて今では殆ど目にすることも無くなり、ツーリングセロー250もSL230同様にメーカー出荷状態の250クラスではバイク旅を心地よく楽しむには無理があることは皆もご存じのことと思う。

トレッキングごっこが一段落した頃からか、高田さんはSL230にてバイク旅を楽しめる「SL230欲張りなおっさん仕様」を企画して試行錯誤をするようになり、バイク屋の備忘録でもUPされているように積載状態で林道へ入り込むなど、何を考えているのやらと遠目に眺めていた。

あのSL230で何を考えているのかなとそんな程度にしか思っていなかったが、ある日NWJCさんへ遊びに行ったとき高田さんから「アッシこれに乗ってみよ」と欲張りなおっさん仕様と称するSL230に試乗する機会を得た。

SL230トレッキング仕様が欲張りなおっさん仕様になるとここまで違うのかとその走りは意外にも別物で、新たなバイクライフの始まりのようなぼんやりした予感のようなものが閃いたのも事実である。

欲張りなおっさん仕様から更に深化したSL230TMこだわりの欲張りなオッサン仕様では、積載状態での走りも操縦性と安定感は一クラス上のバイクと同等でここまで違うのかと思うほどで、一般的な250クラスのマルチパーパスではありえない感覚で、実際に比較しない限り僕の説明だけでは理解できないかも。

バイク屋の備忘録『GWはSL230TMを楽しむ』では皆さんのコメントにもあるように、僕もその深化による走りの質の向上は信じ難く、乗っている本人ですらマジかよと思うほどで、「こだわりの欲張りなオッサン仕様SL230ツーリングマスター」へと大化けして大満足である。

僕んちのこだわりのSL230ツーリングマスター

メンテナンスとモディファイを終えたSL230TMを受け取って試乗すると、その走りは250と比べても遜色のない力強さで別物となっていた。

高田さんに今までとは別物の力強さや安定感がある事を伝えると、エンジンを指さしながら「アッシのは特別にピストンが見えるほどボアUPもしておいたから」と言われて、冗談ではあっても思わずエンジンを覗き込んでしまうほど走りの質の違いを体感できた。

バイクに手を加えるというと、マフラー交換だとかサスペンション交換といった改造だとかフォグランプ等の取り付けのドレスアップ等を想像してしまうのが世間的なイメージなのではなかろうか。

事実、僕もスペックやブランドに高機能パーツなど、そんなふうに考えてしまっていた事も若かりし頃にはあったようにも思うが、今では同じバイク乗りと話が通じない事が何かとあるが、それはバイク屋のバイク乗りからの実体験か疑似体験かにより、内容が大きく異なることに気づいた事も色々ある。

2002年からトレッキングごっこが始まり、2019年にはSL230トレッキング仕様を欲張りなおっさん仕様へと、その後のメンテナンスとモディファイにより更なる深化を要望してNWJCツーリングマスターへと、外観は何ら変わることは無いが、段階的な深化により同じ車両かと思うほど走りの質は全く異なる別物である。

高機能パーツを組み込む事でもなくその度にこれほどまでに違いがあるのだと感動もあり、チューニングとかファインチューニングとはこう言う事かとSL230が持つ特性や懐の深さによりその違いを実感している。

ダウンサイジングしてもフル積載で安定した走りが可能で、気負うことなく何処へでも走ることができることが大切なことであり、低速域から高速域まで快適に走れるトータルバランスが高い車両でなければこういった満足感は得られない。こだわりの欲張りなオッサン仕様SL230TMはまさにそのものである。

うちのカミさんが、CB400ssからSL230ツーリングマスター(TM)に乗り換えて能登へ行ったとき、CB400ssよりも軽量コンパクトなSL230TMのほうが、能登道の高速走行も楽に走れたことを聞き、身の丈にあった車格へのダウンサイジング効果とGoodコンディションによるその良さを実感できたようである。

旧いSL230に限らず現行モデルでもメーカー出荷のSTDは新しいから良いと思われている方も多いようだが、Goodコンディションに整えることにより本来の良さが発揮される事が重要であり極上であるが、今更言うまでもないであろう。

その後の僕んちのバイクライフは、SL230ツーリングマスター2台体制となり益々充実している。

「速さより心地よさ」「何かに特化しない曖昧さ」「和洋折衷のような大らかさ」はNWJCツーリングマスターのコンセプトであり、メーカー出荷のスタンダードからNWJCツーリングマスターへと深化していく過程は乗り続けてきたことによりその違いを強く実感している。また、経年劣化も含み旧くなっているSL230が更なるバージョンUPは信じがたい事でもあるが、育てるバイク文化とはこう言う事であると実感している。

時代や流行廃りに流されること無く、同じスタイルを頑固に貫いているのは今も昔も少しも変わることなく、それはまさに『バイク屋NWJC』の更なる深化であり、良きバイクライフのために様々な事が具体化されるのは歳を重ね数多くの経験に基づいていることの裏づけでもあると思うのである。

高田さんがいつも言っている、所有欲をあおり売る事が最終目的で使い捨てと消費が主流の2輪業界では、乗り始めてからの「育てるバイクライフ」についての事は皆無としたレポートには「売るがための提灯記事」とずばりの表現で切り捨てているが、その裏づけは乗り始めてから始まる素敵なバイクライフは、Goodコンディションに整えて楽しむバイク屋のおっさんライダーとしての育てるバイクライフが総てではないかと思う。

2002年にトレッキングから始まったSL230、20年あまりの年月の中でSL230TMへと深化し、その良さは五感が実感してより一層バイクライフを充実させ楽しませてくれている。この良き相棒とこれからも心地よい季節感や自然に触れながら、よきバイクライフをカミさんと共に楽しんでいきたいと考えている。

この記事の車輌・パッケージ(仕様が異なる場合があります)

お問い合わせ