バイク屋の備忘録

お箸とライディング

日本人の食生活で必需品であるお箸は、一番身近な道具の一つです。使い慣れた道具は、自分の体の延長となり微妙な感覚を伝えるセンサーとなりますが、初めてお箸を手にする子供たちは上手く操る事が出来ず悪戦苦闘を繰り返し、挟む、混ぜる、切る、刺す事は言葉や文字では伝えにくい。感覚『コツ』を五官で感じ取り微妙な感覚で滑るモノ固いモノ軟らかいモノ等を箸という道具がセンサーとして機能しはじめ、食事を楽しみながら箸を巧みに操ることを身に着けていく過程は、バイクのライディングととてもよく似ていると思う。

バイクも同様に様々な条件下で使い慣らしながら、自分のための価値ある一台に仕上げるメンテナンス等を施し基本に忠実なライディングを繰り返しながら使い慣れる、状態が変化すればそれまでの体の習慣がずらされることとなり、道具と使う人は不可分の関係であるがバイクに対するこだわりは、自分の身をもって接する道具であるから自分の体の延長となるものでもあるが、初心者の多くの人達は、道具を扱う最低条件の免許証を取得し、バイクという所謂ブランド商品のように、ブランドという標が消費されるようなモノとの関係となる。

雑誌やインターネットなどで得たスペック等の情報が、道具を理解したと錯覚をしているようであるが、お箸のように使い慣れた道具が、微妙な感覚を伝えるセンサーとなるが、判る人は僅かしかいないように思う。

例えば、半クラッチは自動車学校での教習において必要な項目ですが、不安定な状態を補う操作でもあるが、問題は無意識に半クラッチを使ってしまい、エンジンの調子や状態を感じ取ることが出来なくなり当然その車両の特性は分からないということです。
頭では理解していても体がバイクからの情報を感知しなければ、無意識に半クラッチで全てに対応する悪い癖となり、ライディングの面白さである操る歓びは満たされないでしょう。しかし、ゆっくりと歩くような速度で丁寧なアクセル操作を繰り返すことで、無意識に半クラッチという操作は、刷新されます。

ブレーキ操作もアクセル操作と同様に丁寧にユックリと歩くような速度で安定と不安定の境を繰り返すことでブレーキングのテクニックではなく、感覚的にブレーキングの『コツ』が解りはじめる奥深さを体感できる。

初心者向けに様々なライディングスクールが開催されていますが、車輌取り扱い説明会のようなお粗末なものから、かなり高度なものまで様々のようですが。その多くは、型に嵌りマネ方を反復する事が出来ると錯覚して、反復練習の『慣れ』が出来るであり、『練習した事』は出来ると錯覚しているのが実情ではありませんか?

子供の頃の積み木遊びや、ブランコなど安定と不安定の繰り返しが楽しむことそのものです。バイクを操り安定と不安定を繰り返す面白さは、文字や言葉では言い顕せない奥深さがあり、ライディングの操る歓びでもあると考えています。

お問い合わせ